建築巡りの備忘録

最近始めた建築巡り。見学して気付いたことの覚え書き。

金沢市立玉川図書館 感動!最初で最後の親子作品

設計: 谷口吉郎・吉生

訪問日:2018年8月8日(水)


金沢駅の次は、「金沢市立玉川図書館」へ。設計は谷口吉生。金沢出身ながら、金沢に彼の作品は「鈴木大拙館」ができるまで、永らくこの図書館唯一でした。そして、注目すべきは最初で最後の谷口吉郎・吉生の親子共同作品であること。谷口吉郎は、当館の監修と別館(近世史料館)の改築を担当しています。彼は、この建築の竣工を待たずして亡くなり、これが生涯最後の仕事となったそうです。


さて、建築を見学してみて、「明治建築との融合」「壁面の対比」「屋外との連続性・開放感」がポイントだと思いました。


まずは外観。コールテン鋼の壁は落ち着いた印象。隣地は玉川公園として整備されており、その緑地や、道路の並木によく溶け込んでいます。

f:id:konikoni_taihei:20180903084644j:plain


この図書館は、旧専売公社でレンガ造りの近世史料館に併設する形で新築されており、明治建築との融合が一つの見どころ。煉瓦と鋼の壁は対比的ですが、お互いを引き立て合っているように思えます。ちなみに、この近世史料館は煉瓦の外壁を残しつつ、内部がRC造に改修されていました。

f:id:konikoni_taihei:20180903084651j:plain


中庭。近世史料館の方から撮影。外部に対して閉鎖的な表現。

f:id:konikoni_taihei:20180903084647j:plain


逆に中庭から近世史料館の方を向いて撮影。内側の壁は煉瓦で、壁面の表と裏で対比になっています。外側から見ると近世資料館に対立的でしたが、内側から見ると近世史料館とよく融合しています。

f:id:konikoni_taihei:20180903084649j:plain


フロアマップ。中庭により管理棟と開架書庫が完全に分かれる構成。

f:id:konikoni_taihei:20180903084706j:plain

 

近世史料館とは反対側の中庭。銘板があります。いずれの中庭も、丸く穴があいた緑色の鉄の梁が印象的。

f:id:konikoni_taihei:20180903084701j:plain


公開ホール(開架書庫)。中庭に向いた大きなガラスのカーテンウォール、広々とした高い天井などにより、明るく開放感溢れる空間になっています。また、緑の鉄の梁は、中庭から公開ホールまでひと続きになっており、屋外・屋内の連続性を感じさせます。カーテンウォールも曲面になっていることで、より圧迫感がなくなり、中庭と室内の境界が弱くなっています。

f:id:konikoni_taihei:20180903084711j:plain

 

カーテンウォールはグリーンカーテンにされていました。環境を意識した取り組みでよいと思うんですが、できる限り中庭と公開ホールの境目をなくしたい設計者側からすると、付けてほしくないのかもしれません。

f:id:konikoni_taihei:20180903084716j:plain


ここでも壁面の裏表の対比が用いられています。こちらは、管理棟から撮った写真。壁は白く、屋内に閉じられた印象。

f:id:konikoni_taihei:20180903084653j:plain


一方、こちらは公開ホールから管理棟方向を撮影したもの。壁は煉瓦で、あたかも屋外にいるよう。

f:id:konikoni_taihei:20180903084655j:plain

 

管理棟2階から公開ホールに伸びるブリッジ。公開ホールは2階分吹き抜けになっています。

f:id:konikoni_taihei:20180903084709j:plain

 
管理棟の廊下。左の壁の裏側に事務室や学習室が納められています。廊下は読書スペースとなっており、吹き抜けにより広々とした空間になっています。事務的なものは裏側に隠し、利用者のためのスペースを明るく広々としたものにすることを徹底しています。なお、2階には廊下を見下ろす、三角形に突き出た展望スペース?があり、「鈴木大拙館」のクスノキを眺めるところを思い出させます。谷口吉生の癖でしょうか。

f:id:konikoni_taihei:20180903084718j:plain

 
廊下の読書スペース。中庭の植木との連続性を感じるソファ。人々が使うところは屋外のような開放感ある空間であってほしいという設計の意図が表れています。

f:id:konikoni_taihei:20180903084659j:plain

 

扉の取手。ガラスと鉄だけでできたシンプルなデザイン。ちなみに、この図書館には入口が5個(一つは締切になっていました)もあり、あらゆるところから出入りすることができ、兼六園や21美を思い出させます。

f:id:konikoni_taihei:20180903084704j:plain



このように当館は、設計の意図と表現が非常に明快な建築で、勉強になった見学でした。何より、谷口吉郎・吉生の父子共同作品ということで感慨深いものがありました。

 
また、訪れたのは夏休みの平日ですが、多くの学生が読書スペースや学習室で勉強していたり、新聞や本を読みに来ている市民も多く、「北陸の人々は勉強熱心だなー」と感激しました。「鶏が先か、卵が先か」のような話ですが、素晴らしい公共施設があるから皆が利用して市民の学習意識が高まり、そのようにして教育水準が高くなっているからこそ優れた公共施設が整備されるのだと思いました。都市計画として好循環になっており、完全に成功しています。

 
さらに、この図書館の隣には、「玉川こども図書館」も併設されており、絵本を読んだり、勉強したりしている親子の来館者が目立ちました。また、隣の玉川公園で遊ぶ子供の姿もあり、金沢には子供の遊び場・学び場が整備されていて、街中に子供の居場所があるなと感じるとともに、金沢の未来は明るいなと羨ましくなりました。